運動をすることは、体力や筋力、持久力をつけたり、精神的にも
良い影響を与えてくれることがわかっています。
そして、脳の認知機能を高めるということも運動の効果の1つです。
子どもは、楽しさがあって自発性の伴う遊びによって頭の情報処理の
スピードがとても速くなります。
そして、運動後の集中力や記憶力があがります。
この時の運動の強度は、ゆっくり走ったり速く歩く程度の中程度の
運動にすることがポイントで、このくらいの運動が最も認知機能を
高めるとされています。
子ども達にとっては学力にもつながることなので、
ぜひ運動の後に少し体を止める時間を設け、その後に学習という流れで
効率の良い活動を取り入れてみてほしいと思います。
こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムの中から
「クモの巣渡り(側転)」をご紹介します。
2本の縄を床から15センチほどの高さで、間を空けて
並行になるように設置します。
この2本の縄の間に両手をつき、床から離さないようにしたまま
両足で横方向にジャンプし、縄を跳び越します。
両手は肩幅くらいに開いて、手の指が縄と並行になるようにつき、
目線は手ではなく着地点に向けておきます。
着地点には、わかりやすいようにテープなどで印をつけておくと良いです。
この遊びは側転につながる動きですが、
最初のうちは足を高く上げられなくても横ジャンプができればOKです。
慣れてきたら少しずつ着地点を遠くにしたり、
縄の高さを少し上げて足を高く上げることができるようにしていきます。
ただ、そうすることで不意にバランスを崩したり、足を上げすぎて
後ろ側に倒れてしまったりするリスクも上がるので、
いつでも補助に入れるように待機しておきましょう。