子ども達には毎日体を動かしてもらいたいですが、
まだ年齢の幼い子や普段あまり運動をしていない子、
運動に苦手意識のある子に運動あそびを提供する時は、
最初から難しい運動をやらせてはいけません。
まずは体を動かすことが楽しいと感じてもらうことがポイントで、
そうでなければ子ども達は運動を継続していくことができません。
そこで、こどもプラスの柳澤運動プログラムでは子ども達の興味を
誘うように細かな工夫も大切にしています。
例えば動物のまねごっこなどをして遊びますが、
遊びの導入の時にも「森の中に住んでいて、4本足でのっしのっしと
歩く動物はだれだ?」とクイズ形式にしたり、
シルエットカードやジェスチャーなどを使ってみるのもおすすめです。
子どもの興味を引き付け、「やってみたい」と思わせることが
できたら、後は実際にやってもらいながら一緒に遊んでいきます。
今日は、柳澤運動プログラムの「高速カップタッチクマ」をご紹介します。
2~3色のカップを複数用意し、間を空けてジグザグに並べます。
子どもは四つんばいから膝とお尻を上げたクマ歩きで、
指定された色のカップだけをタッチして進みますが、「高速」なので
できるだけ速いスピードで進んでいきます。
急ぐ中でも、指定された色のカップをしっかりタッチしていけるように
することが大事なポイントです。
「赤だけ」など簡単な指示から「バナナの色とトマトの色」
「赤を2つの後に黄色を3つ」、「赤→青→黄色の順番で繰り返し」
など少しずつ複雑な指示に発展させていきましょう。
子ども達の判断力、語彙力、イメージ力、記憶力を刺激し、
バランス力、身体コントロール力も遊びながら育てていくことができます。
得意な子、苦手な子それぞれに合った声掛けや難易度調整をしながら、
楽しく提供してみてください。