走るのが遅くても、跳び箱や縄跳び、逆上がりができなくても
生きていけるし、大人になって困ることもありません。
しかし、かけっこで1位がとれた、友達より速く逆上がりが
できるようになった、ということは子ども達にとって
ステータスになり、大きな自信につながります。
そうしてつけた自信は、運動のみならず勉強や得意な才能を伸ばすこと、
良好な人間関係を築くことなど多くのことにつながっていきます。
運動に苦手意識のある子でも、発達段階に合ったやり方を
スモールステップで行なっていくことでスムーズに習得していくことが
できるので、まずは遊びながら体を動かし、
運動を楽しいと思えるようにしていくことが第一歩です。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから
「ウシガエルの跳び乗り」をご紹介します。
コースの先に1段の跳び箱を置いておきます。
子どもは足を開いてしゃがみ、手→足→手→足の順番に前にだして
進むウシガエルで跳び箱まで行きます。
跳び箱に着いたら、跳び箱の上に両手を揃えてつき、
足を開いて跳び箱の上に跳び乗ります。
この時、目線が下に向いていると不安定になり恐怖心が増すので、
跳び箱に手をついたら目線は前に向けておきましょう。
上手にできる子でも、足が跳び箱に引っ掛かって転ぶことがあるので、
必ずマットを敷き、補助者が跳び箱の前で待機するようにします。
また、基本のウシガエルの動きをしっかりやり込んだ状態でなければ
怖くてできなかったり、怪我をする危険が高まるので、
ウシガエルさんをしっかり遊びこんでから取り入れてください。
ウシガエルの遊びを段階的に行なっていくことで、
跳び箱の開脚跳びがスムーズに習得できます。