子どもの手先の器用さ、巧緻性は知能の発達に大きく影響します。
手先を使うことは、脳を発達させることに大いに役立ちますが、
現代の子ども達の生活では、手先を使う動作が少なくなっています。
便利な生活によって紐を結んだり、物を布で包んだり、
雑巾を絞ったり、洗濯物を干したりたたんだりするようなお手伝いも
子ども達は経験できない時代です。
便利なのも良いことですが、子ども達の発達のために
できるだけ手先を使う機会を増やし、お手伝いによって
頭を使ったり、家族の一員としての意識を高めたり、
人の役に立つ喜びを感じることができるようにしていきたいものです。
今日は、私達こどもプラスが提供する柳澤運動プログラムから
「コウモリしながら積み木拾い」をご紹介します。
鉄棒に両膝をかけて逆さまにぶら下がり、「コウモリ」に変身します。
両手を離し、下に置いてある積み木を拾います。
拾う積み木は、指導者が指示を出します。
「バナナの色の積み木」や「赤くて丸い積み木」
「赤と青以外の丸い積み木」などいろいろな指示を出していきます。
拾った積み木は指導者に手渡します。
積み木を拾う時や渡す時、体を起こすことで背筋が養われます。
積み木を置く位置を離すことや、指示の出し方で
難易度調整ができます。
気をつけるのは、逆さまの状態なので長時間行なわないこと、
落下した時に備えて積み木を子どもの真下には置かないことです。
この遊びで、逆さまの感覚、腹筋背筋、手先の器用さ、
イメージ力、判断力などたくさんの力の発達を、
遊びながら身につけていくことができます。
得意な子は長い時間でもできてしまいますが、
苦手な子も必ずいます。
日ごろから腹筋背筋を刺激する遊びを取り入れたり、
逆さまに慣れることを意識した活動を取り入れていきましょう。
