脳の司令塔である前頭前野は、思考や創造性を担い
生きていくための意欲や実行機能などを司っています。
私達はこの前頭前野が体に指令を出すことで、
体を動かしたり止めたりしていますが、
この「ゴー」と「ストップ」の指令を出す能力が
今の子ども達は低下していると言われています。
そのため、自分で自分をコントロールすることができず、
キレやすかったりじっとしていることが苦手だったりします。
この能力を高めるためには「体を動かすこと」が効果的で、
しかも「楽しい」と感じられる運動が一番有効になります。
無理なく、楽しい・心地よいと感じられる程度の適度な運動を
日々の中に取り入れていきましょう。
私達こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムから
「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。
跳び越える縄は、子ども達の膝の高さ程度に設定します。
その縄の前に立ち、両膝をくっつけたままジャンプして
跳び越しますが、「忍者」がつくので足音を立てないように
静かにジャンプ、着地をします。
より縄に引っ掛からないことを意識付けるために、
「敵に見つからないように」という設定で
縄やゴム紐に鈴をつけた物にするのもおすすめです。
音を立てない静かな着地を意識することで、
下半身のクッション性や全身の連動性を
高めることができます。
また、ジャンプ遊びでは足の指先の踏ん張り力や
腹筋背筋もしっかり刺激できるので、
良い姿勢を維持することにもつながります。
子ども達が飽きないように工夫、アレンジをしながら
継続的に取り入れていきましょう。