子ども達は、日々の遊びの中から様々なことを学び、
社会に出るための準備をしていきます。
しかし、今の子ども達の遊びは昔に比べて大きく変化し、
遊びの中で自然に身に付く力は少なくなってしまいました。
日々の活動の中で、まずは「動ける体」を作り、
幼児期により多くの経験や体験をすることができるように
大人側から働きかけていくことが必要になっています。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムは、
子ども達が自主的に取り組める楽しい運動あそびで
子ども達の体・心・脳の発達を促しています。
柳澤運動プログラムから「前後カンガルー」をご紹介します。
ゴム紐などで、少し高さのある障害物を作っておきます。
障害物の前に立ち、指導者の「前・後ろ」の掛け声に合わせて
障害物に当たらないように前後にジャンプをします。
跳び越す時に足がバラバラにならないように、
両足を揃えたジャンプをすること。
リズム良く連続ジャンプができるように
腕を振りながらジャンプをすることに
気をつけて行なっていきます。
前に跳ぶのは簡単ですが、後ろに跳ぶのは難しくなります。
後ろに跳ぶ時には、足の指先に力を入れて後方に跳び、
着地でバランスを崩さないようにしっかり踏ん張ります。
そしてまた次のジャンプに備えて準備をする必要があるので、
バランスをとる下半身や体幹の力、集中力や
身体コントロール力などが身に付いてきます。
慣れてきたら「前・後ろ」だけでなく「前・前・後ろ」など
前後をランダムにして遊んでみてください。
そうすると、しっかり指示を聞いて動く必要があるので、
聞く力や判断力、集中力を強く育てることができ、
相手に意識を向けることで社会性も身に付いてきます。
子ども達の様子に合わせて、いろいろな遊び方で遊んでみてください。