子ども達に運動あそびを提供する時は、
効果的に力をつけるためにも正しい形を意識してやることが必要で、
これをしっかりやっておかなければ怪我にもつながります。
ただ、正しい形を意識するあまり説明が長くなったり、
注意をする機会が多くなってしまうと
子ども達はつまらなくなり、飽きてきてしまいます。
説明→動く→止めて説明→動くを繰り返し、
正確な形を意識してやったら、自由にやってみる時間をとり、
子どもが自分なりに考えて挑戦してみる機会も作りましょう。
そうしていく中で、その動きが確固たるものとなり、
子どもの力になっていきます。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムから
「のれんくぐりクマ」をご紹介します。
鉄棒にマットをかけて、布団干しのようにした物を
2~3個用意し、間を空けて並べておきます。
子どもは四つんばいから膝とお尻を上げたクマの姿勢になり、
頭でマット(のれん)を押しながらくぐっていきます。
クマ歩きでは顔を上げて前を向いて歩きますが、
マットをくぐる時は顎を閉じて頭で押して進みます。
次のマットに移動する時は、頭を上げて前を見て進み、
くぐる時は再度顎を引いてくぐるようにします。
マットをくぐる時、頭のどの位置で押すかで難易度が変わります。
額に近い位置で押すと進みにくいですが、
頭頂部に近い部分で押すと進みやすくなります。
また、足の指先にしっかり力を入れて進むことで
地面を蹴る力が育ち、速く走れるようにもなります。
膝をつかないでできるようにしていきましょう。
自分の番が終わって見ている子ども達が
しっかり座って友達の動きを見ていることができるように、
マットをくぐって出てくるのが誰か当ててもらったり、
次はどうやってやればもっと上手にできるか
意見を出してもらったりしながら、
全体での活動を大切にしていきましょう。