子どもの社会性やコミュニケーション能力は、
生まれつき備わっている力ではありません。
乳幼児期からの家庭での親や兄弟とのやりとりや、
同年齢、異年齢の友達との交流の経験によって
少しずつ身に付いていくものです。
人間関係は年齢と共に複雑になっていくものなので、
幼児期にしっかりとスキルを身につけておくことが
良好な人間関係を築いて社会生活を送るために必要なことです。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムでは、
子ども達の社会性をしっかり育てていける遊びがたくさんあります。
その中から「カメコースター」をご紹介します。
友達と2人組みになり、1人がカメで引っ張られる役、
もう1人はそのカメを引っ張る役になります。
カメの子は、床にうつ伏せになって両足を曲げて
お尻につけるようにし、両手を友達としっかりつなぎます。
引っ張る子は後ろ向きの姿勢で友達を引っ張っていきます。
いきなり強く引っ張ると手が外れて転んでしまうので、
ゆっくり引っ張って遊びます。
カメの子は足を曲げて上半身を反らせることで
背筋が強く育ちます。
引っ張る子も体幹が強くなり、足の指先の踏ん張り力もそだちます。
役を交代しながら遊んでみましょう。
2人組みでの遊びは、集団遊びの基礎になります。
相手のことを考えながら遊べるように促し、
少しずつ協調性を身につけていくことが大切です。