幼児期は神経系が急速に発達する時期なので、
「バランスをとる」「変化に素早く反応する」「体を器用に動かす」
といった全身の調整力を高めることが大切です。
1つの動きばかりに偏らず、様々な動きを経験できるように
大人側から遊びを提供していきましょう。
柳澤運動プログラムの「ジグザグかけっこ」をご紹介します。
縄などを使って、ジグザグのコースを作ります。
最初は広めの幅で、角度の緩いジグザグコースにしましょう。
スタートの合図で指導者が子ども達を追いかけるので、
子ども達はコースの中を走って逃げます。
楽しくなるとついコースを外れてしまうことがあるので、
コースからはみ出さないことを約束しておきます。
曲がり角で方向転換する時には、つま先で踏ん張り、
下半身で動きを切り返しながら
上半身を進行方向に向けていく動作が必要になります。
この動作が巧緻性を育てることにつながるので、
繰り返し行なうようにします。
慣れてきたらコースの幅を狭くする、
ジグザグの角度をきつくする、
コースの線を縄ではなく、コーンなどを間隔を空けて置いて
作ったコースにするなどのやり方でアレンジし、
空間認知力や先を読む力、イメージ力、バランス力、
抑制力など様々な力の発達を促していきましょう。