子ども達の運動不足から来る体力や運動能力の低下は、
脳の機能低下にもつながってきます。
筋肉も脳も、使えば使っただけ鍛えられ力がつくので、
日ごろから継続的に刺激してあげることが大切です。
そして、子ども達に体を動かしてもらうには
何よりも「楽しい遊び」の要素が欠かせません。
毎日の運動あそびで、体も脳も能力アップを目指しましょう。
柳澤運動プログラムの「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。
椅子とゴム紐などを使って、子どもの膝くらいの高さの
罠を作っておきます。
子どもはそのゴム紐の前に立ち、まずは両足をそろえた
カンガルージャンプで跳び越えます。
両足をそろえたジャンプで跳び越えることができたら、
次は着地で音を立てないようにします。
音を立てない静かな着地をするためには、
膝のクッションを使って、衝撃を吸収することが必要です。
これが上達すると、上半身と下半身の連動性が高まり
身体コントロール力が向上します。
音を立てないための動機付けとして、
「音がすると敵に見つかってつかまっちゃうよ。」
などの声掛けをするのもおすすめです。
子どもが「やってみたい」と思えるような声掛けや、
ドキドキワクワクする設定で、子どものやる気を引き出しましょう。