近年、子ども達の姿勢の悪さが目立つようになっています。
小学校の授業参観などでも、後ろから見ていると背中が丸まっていたり、
左右に傾いて座っている子がとても多くいます。
立っている時を見ても、猫背だったりフラフラして
まっすぐ立っていられない子がたくさんいます。
姿勢の悪さは、見た目だけでなく肥満や骨のゆがみなど様々な悪影響があります。
そして、姿勢が悪いまま学習に向かっても集中力が続かず、
効率の悪い取り組みになってしまいます。
良い姿勢を保つには、やはりそれなりの筋力が必要です。
運動不足状態の今の子ども達には、基礎筋力を養う運動あそびが効果的です。
遊びながら運動能力を身に付け、認知機能を上げることができる
「柳澤運動プログラム」で心身共に健康に育っていってほしいと思います。
柳澤運動プログラムの中から「足を使った積み木積み」をご紹介します。
体操座りのように膝を立てて座り、両手は後ろにつきます。
そして、子どもの前には大きな積み木やブロック、
四角い形のダンボールなどを用意し、それを足を使って積み重ねていきます。
小さい物だとやりにくいので、大きめの物を用意してください。
積み木などを持ち上げる時は、両足の親指辺りを使って挟むようにします。
長い時間足を持ち上げているのはつらいですが、
できるだけ高く積み上げられるように挑戦してみましょう。
座った姿勢で足だけを持ち上げることで、
特に腹筋や太ももの筋力が刺激されて育ちます。
腹筋と太ももはつながっていて、どちらも姿勢保持のために必要な筋力です。
遊びながら刺激することで無理なく力をつけていけるので、
つらさを感じないような楽しい設定や、
友達と競争することで継続してできるようにしていくことが大切です。