柳澤運動プログラムの運動あそびをやっていくことで、
子どものコミュニケーション能力が育ち、人と関わることが好きになります。
そして、先を見通したり、自分で考えて判断して動くことができるようになり、
小さな成功体験をたくさん積むことで、
苦手なことにも挑戦していける気持ちが育まれます。
その結果、どんどん良い循環が生まれ、学力や運動能力が上がっていきます。
いろいろなことに興味を持ち、挑戦していくことが
子ども達の心や体、脳の成長につながるので、
運動あそびによってその基盤となる部分をしっかり育てていきましょう。
柳澤運動プログラムの「動物荷物運び」をご紹介します。
子ども達は犬やクマなどの動物に変身し、背中に荷物を乗せて運びます。
背中に乗せる物は、積み木、ハンカチ、紙皿などの落ちにくい物にします。
そして、最初はから動くのは難しいこともあるので、
まずは「石」に変身して、背中に荷物を乗せて落とさないように挑戦します。
これで、背中に荷物が乗っている感覚を感じておきます。
次は四つんばいでハイハイのように歩く犬歩きで歩きながら荷物を運びます。
クマ歩き→片足クマ歩きとだんだん難易度を上げながら挑戦していきます。
背中の上という見えない位置にある荷物を意識しながら、
体の動きを微調整して落ちないようにバランスをとることで、
自分の体の周りにも意識を向けることができ、
身体空間を広げることにつながっていきます。
1人1人得意不得意の差がありますので、乗せる物や動物の種類、
ゴールまでの距離やコース設定などで難易度を調整しながら、
できる子が退屈しないように、できない子が自信をなくさないように、
それぞれに工夫をして遊んでいってください。