子ども達の運動へのやる気や上達を促すものの1つとして、
先生や上級生への憧れの気持ちも有効です。
先生や上級生が上手にかっこよくやっている姿を見て、
自分もあんな風になりたい、やってみたいという気持ちになり、
どんどん挑戦していく姿につながります。
そして、見られている側の上級生も緊張感が持て、
しっかりやろうとするのでお互いに良い効果があります。
ぜひ、縦割りでの活動も機会があれば取り入れていくと良いと思います。
運動あそびプログラムの「新幹線ジグザグカンガルー」をご紹介します。
子ども用の椅子とゴム紐を使って、少し高さのある障害物を作ります。
子ども達はカンガルーに変身し、足を閉じたジャンプで
ゴム紐の上をジグザグに進んでいきます。
ゴム紐に当たらないように気をつけて、
新幹線のようにできるだけ素早く進めるようにします。
ポイントは、両足をしっかりくっつけることと、
腕の振りと膝の曲げ伸ばしの力を活かして、
全身を使ってリズム良くジャンプしていくことです。
ジグザグにジャンプしていくことで、前後だけでなく
左右のバランスもしっかりとることが必要になり、バランス力が強く育ちます。
この遊びで跳躍力が身につき、リズム感が育つことで
連続ジャンプが上達し、縄跳びの上達にもつながります。
縄跳びの習得も、こうしたいろいろな遊びからつなげていくことで、
スムーズに、失敗経験を減らしながら挑戦していくことができます。