子どもが何かを継続して力をつけ、目標を達成していくためには、
その活動自体が楽しいことが何よりも重要です。
楽しくない活動は、子どもでも大人でも継続していくことが難しくなります。
子どもが自ら取り組み、継続してやり抜く力を育てるために、
まずは楽しく体を動かすことから始めてみましょう。
運動あそびプログラムに「グーパー跳び」という遊びがあります。
2本のテープや縄で、線路に見立てたものを用意します。
そして、線の中には両手を曲げて胸の前にくっつけ、
足を閉じてジャンプする「グー」で、
線の外側には、両手両足を伸ばして大きく開いてジャンプする「パー」で跳び、
これを交互に行ないながら前に進んでいく遊びです。
最初は手と足を連動させて動かすことが難しいことがあるので、
足だけの動きで練習しても良いです。
上手にできるようになってきたら手足一緒に動かしていきましょう。
さらにレベルアップするためには、速いリズムで進んでみたり、
後ろ向きで行なうことにも挑戦していきます。
先生のかっこいい見本が一番の動機付けになるので、
上手な見本と、へたな見本の両方をわかりやすく示して
遊びに誘導していくことがポイントです。
保育園の年少児くらいでは、後ろ向きは難易度が高くなりますが、
できないことも楽しめる年齢なので、安全に配慮しながらやると、
子ども達もとても楽しみながら体を動かすことができます。