こんにちは。運動保育士会こどもプラスの柳澤弘樹です。
今日も、先日に引き続き資料のプレゼントです。
先日もお送りしましたが、運動の効果についての資料は以下のURLから
ご覧いただけます。
http://kodomo-plus.co.jp/tempo/merumaga_2016-Des_hoiku/abst.docx
1歳、3歳、5歳の資料は、以下のURLからダウンロードしてください。
http://kodomo-plus.co.jp/tempo/merumaga_2016-Des_hoiku/1sai.docx
http://kodomo-plus.co.jp/tempo/merumaga_2016-Des_hoiku/3sai.docx
http://kodomo-plus.co.jp/tempo/merumaga_2016-Des_hoiku/5sai.docx
0歳児の運動遊び
2歳児の運動遊び
4歳児の運動遊び
コメントをお書きください
よしなあ (月曜日, 14 11月 2016 10:26)
初めまして。
プレゼントとしてアップして下さった1歳、3歳、5歳のリンクが切れてて、資料が拝見できません。お手数ですが、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
塚田智恵 (月曜日, 09 1月 2017 11:49)
行き詰まった時や、確認したいときに参考にしています。4歳児の縄跳び活動について教えてください。4歳児では早いのですか?時期は10月以降の取り組みとして。
よろしくお願いします
運動保育士会 (土曜日, 14 1月 2017 11:52)
この度は、ご質問ありがとうございます。
運動保育士会と申します。
ご質問頂いた内容に関しまして、回答させて頂きたいと思います。
保育園や幼稚園で行う場合は、5歳くらいから縄跳びを始めるのが理想です。理由としましては、年中の10月頃にはクラスの中に5歳を迎えている子どもの割合が多いので、クラス全体で行うのに適しています。まずは、大縄跳びから行って、一定のリズムで跳べるように行ってみましょう。
その後、大縄跳びが一定のリズムで跳べるようになってきたら、短縄跳びに移行してみて下さい。
短縄跳びに関しましては、大縄を行いながら回転する縄に合わせて腕を回すエアー縄跳びを行ってみて下さい。その後に、短縄跳びを導入してみると良いです。
文章だけでは伝わりづらい点も多いかと思います。
もしよろしければ、資格認定も行っておりますので、是非ご参加ください。