子ども達が継続的に体を動かして遊んでいくためには、
その活動が楽しくて、もっとやりたいと思えることが必要です。
そのためには、「できた!」という気持ちと、
やらされているのではなく「自分で決めてやっているんだ」という
2つの気持ちを育てることが大切になります。
どんなに良い活動でも、子どもがやらされていると感じている状態では
伸びしろが少ない、効果の低い活動になってしまいます。
まずは、現状の子ども達ができる程度のものから始め、
少しずつステップアップしながら進めていくことが大切です。
運動あそびプログラムの「なぞなぞ横跳び(片足ケンケン)」をご紹介します。
まず、なぞなぞ横跳びは2色(赤と緑など)の線を
数十センチの間隔を空けて平行に引いたら、子どもはその線の間に入って、
指示された色の線を横跳びで跳び越すという遊びです。
これを、片足のケンケンの状態で行ないます。
色の指示を聞く時も、横跳びをする時もケンケンなので、
バランスを保つための足の指先の踏ん張る力や腹筋背筋などが育ちます。
色の指示をするときも「トマトの色」「赤じゃない方」
「ピンク(無い色)」「先生が持ってるカードの色」など、
いろいろな方法で伝えることで、聞く力や判断力、イメージ力や語彙力なども
同時に育てていくことができるのでおすすめです。
子どもによってはケンケンで長い時間立っているのが難しいことがあります。
話を聞くときは両足でも良いことにしたりしながら、
個々の様子をしっかり見極めて遊びを提供していくことが大切になります。