幼児期に体を動かして遊んでいない子どもは、小学校に上がってから
体育の授業で活躍できない、うまくできないために
運動自体が嫌いになってしまいます。
そうならないためにも、小さい時期からたくさん体を動かせるように環境を整え、
いろいろな遊びや動きを経験させてあげることが大切です。
運動あそびの「しりとり大縄跳び」をご紹介します。
大縄跳びをゆっくり跳びながら指導者としりとりをして遊びます。
簡単なようですが、縄跳びを一定のリズムで跳びながらしりとりをするのは
なかなか高度な力が必要になります。
リズムを保てなかったり、止まってしまうことがないように練習しましょう。
もしなかなか答えが出ない時は、違う言葉に変えたりヒントを出して、
できるだけ早く答えられるようにしましょう。
相手の言った語彙から素早く次の言葉を連想して答えを引き出すには、
前頭前野の力が必要です。
繰り返し遊ぶことで集中力を高め、思考の柔軟性も身につけていきましょう。