今の子ども達の中には、バランスが悪くすぐに転んでしまう子や
廊下を歩く時でもドタドタと音を立てて歩くことしかできない子が多くいます。
これらを改善するのに効果的なのが「忍者遊び」です。
忍者遊びでは、基本的に敵に見つからないように静かに動くことが必要なので、
体の調整力やバランス力、集中力、抑制力なども育ちます。
また、「敵に見つからないように!」という設定は、
子ども達のワクワク心をかき立てるので、とてもおすすめです。
安定した歩きを身につける「忍者走り」をご紹介します。
忍者になりきって、音を立てずに静かに走ります。
姿勢を低くしてかかとを上げ、つま先で地面にすいつくようにすると
静かに走ることができます。
途中から「敵の忍者が手裏剣を投げてくるから「危ない!」って言ったら
しゃがんで避けてね!」と伝え、時々しゃがむ動きも入れていきます。
指導者も忍者になりきって行なうことで、子ども達も真剣に楽しめます。
いろいろなストーリー設定や動きのアレンジで、
自分達だけの遊び方を考えていくのもおすすめです。