今の子ども達は、小さい頃から裸足で生活をすることがないので、
どうしても足指の機能が発達せず、力も育ちません。
それに加えて運動不足な状態も増えているので、
全体的に機能が低下してしまっている子がとても多く見られます。
体を動かさない生活は、体だけでなく心や脳にも良くありません。
日常生活でも遊びの時間でも、たくさん体を動かすことを
まずは大人が導くことで習慣化していくことが大切です。
運動あそびプログラムの「スタート&ストップ」をご紹介します。
指導者の出す合図に合わせて、動く、止まるを繰り返す遊びです。
合図を聞いて動くことで社会性を育て、
動いたり止まったりを繰り返すことでしっかりと足指を刺激します。
初めは簡単に笛や手で合図を出して行ないます。
動く、止まるのメリハリを大切にしてピタッと止まれるようにしましょう。
合図の出し方はどんどん工夫していきます。
言葉やジェスチャー、いろいろな音で分けたり、カードを使うなど
様々な方法で行い、判断力、認識力、記憶力を高めていきましょう。
途中で「1,2,3」を「1,2、さんま」などにしてひっかけを入れると
語彙力も刺激して遊ぶことができ、相手の言葉に耳を傾ける力も
強く育てることができます。
他にもルールを追加したりしながら、アレンジして楽しく遊んでみてください。