大縄跳びを跳びながら身体周辺感覚を育てる遊びをご紹介します。
この力を育てることで、いつもボーっとしてミスをしてしまう子も
自分の周りに意識を向けることができるようになり失敗が減らせます。
まずは普通に大縄を跳びます。
何回か跳んだら子どもの足元で縄を止め、反対回しにします。
回す→止める→逆回転という流れで繰り返してみます。
子どもは、回し手の方に体を向けてしっかり見ながら、
回転する縄や自分の足元にも気を配らなければ引っ掛かってしまいます。
一度に複数のことに集中して身体周辺感覚を養っていきましょう。
大縄跳びが跳べることが条件になりますが、
回し手の技量次第で2、3回しか跳べないこでも遊ぶことができます。
ゆっくり子どもの動きに合わせるように縄を回してあげましょう。