保育園や学校などでも取り入れられることの多い跳び箱は、
一度苦手意識を持ってしまうとなかなか克服できません。
小さい頃から遊びの中で必要な力をつけていき、
体の動かし方などを身につけることで、恐怖心を抱くことなく
跳び箱や縄跳び、鉄棒などの運動もできていきます。
跳び箱の開脚跳びにも、段階があります。
いきなり跳ぶのではなく、腕や足の力、動きの理解など、
順序を追って習得していけるようにしましょう。
柳沢運動プログラムには跳び箱の練習につながるものが
たくさんありますが、今日は「カエルの跳び乗り」のご紹介です。
まずカエルさんは、足を開いてしゃがみ、手は中にくっつけてつき
手足同時にジャンプしていく動きです。
これで跳び箱まで進んでいったら、跳び箱のできるだけ奥に手をつきます。
膝を曲げて体重を後ろに下げてから「1.2の3」でジャンプし、
跳び箱の上に足の裏で跳び乗ります。
この遊びで手をつく位置や、手でしっかり体を支えて
足を股関節から大きく開いて跳ぶことを覚えましょう。